バイクの原付の排気量
バイクの中でも原付と呼ばれるものは、正式名称を原動機付自転車と呼びます。いわば自転車に原動機をつけたものと解釈されているのです。50ccに限定されており、それを超えると小型二輪に分類されます。原付バイクといえばすべて50ccであり、新聞屋さんが乗っているバイクとしても知られています。
エンジンが小さいので燃費もよく、街乗りとして非常に役に立ちます。ほとんどはスクータータイプとなっており、シート下のスペースにはちょっとした荷物が入ってしまうのです。ちょい乗りに最適な乗り物であり、街中を乗り回すならクルマよりも速いほどです。燃費を気にする方には、スクーターよりもカブタイプをおすすめします。耐久性も高くて、メンテナンスをあまりしなくても故障しないほどです。
原付は免許も手早く取得できるので、最初の乗り物としておすすめです。クルマの免許を取得すればオマケとしてついてきますが、クルマとは乗り方がまったく違ってきますから、バイク入門編として乗っておくといいでしょう。制限速度はクルマとは異なっており、最高で30kmまでしか出せません。制限速度40kmの道路であっても、30kmをオーバーしてはいけないのです。
正式名称 原動機付自転車
原動機付自転車である原付の排気量は50cc以下であり、それを超えると自動二輪に分類されますが、法律によって解釈は異なっています。道路交通法では50cc以下ですが、道路運送車両法では125cc以下としていますが、一般的に原付バイクの排気量と聞かれた場合は、50cc以下と考えて問題ないでしょう。
原付バイクはほとんどがスクータータイプとなっており、マニュアル操作が不要なのがメリットです。基本的にすべてオートマであり、クラッチやギア操作が必要ありません。アクセル開閉とブレーキで速度調整ができるので、非常にお手軽な乗り物になっています。ギア付きバイクと比べると燃費は悪くなりますが、オートマでシート下スペースがあるメリットは絶大です。
50ccバイクのエンジンを載せ替えて90ccにした場合は、従来の免許では乗れなくなります。小型二輪の免許が必要になるのです。免許区分はあくまで何ccかで判断されるので、車体の大きさや車重はまったく関係ありません。50ccの制限速度は30km以内となっており、それを超えて走ることはできません。時速20kmを制限とする道路に関しては、それに従うことになります。保険に関してはクルマの特約に加入できるなど、維持費を抑えたい人にとって最適な乗り物と言えるでしょう。